人が悪いのか、成果が悪いのか(小保方晴子氏叩き)
STAP細胞に関する議論のなかで、特に大学関係者の発言で目に付くのは、
「まともな論文も書けない小保方晴子にこれ以上研究をさせるな。」
と言う形の議論である。これは、企業社会の常識では受け入れにくい。つまり、
「黒い猫であろうが、白い猫であろうが、ネズミを捕ればよい。」
と言う発想である。もっと言えば、欠陥のある人間でも、一つの良いところがあればそれを伸ばし、他の人間と補い合わせる。これが、管理の妙であり、組織としてのアウトプットである。
確かに、小保方晴子氏に論文を書かせれば、思い込みが激しくて、論旨が無茶苦茶と言う可能性は否定できない。しかし、実験成果はこれで否定できるものではない。確かに、しっかりした管理者の元で行う必要はあり、データの公開などはきちんとすべきであろう。ただ、この中から何かの『宝』が出てくる可能性は高い。
一人の人間の全人格を否定するのではなく、機能としてきちんと評価すべきだと思う。
なお、全人格評価と言うことばは、「見えざる大学の一員」に関連している。つまり、彼らが「見えざる大学の一員」として認めた者にしか。研究と言う聖域に入れさせない。
これが今回のSTAP論争に関する、学会関係者などの発言にも感じられる。
これが、企業などともっと交流のある、情報系などの学界なら、もう少し雰囲気が違うと思う。
« STAP細胞問題に対して(一つの疑問) | トップページ | 夏休みの宿題について »
コメント