日本の敗因の本質は何か
昨日、ダイアモンドオンラインで「失敗の本質」についての議論があった。
http://diamond.jp/articles/-/138348
「失敗の本質」は、旧日本軍の失敗をきちんと解明したということで、経営学などの分野でもよく読まれている。
しかし、戦前の
「大日本帝国の失敗の本質」
を考えるならば、もっと深い検討が必要だと思う。
私の考えでは、まず「大東亜戦争」の失敗の本質には、現実と直面できない「空気支配」の日本という国がある。敗戦状況が明確なのにもかかわらず、それを認められない「空気」の支配があった。
このような「空気支配」を作った一つの責任は、当時の新聞などにもある。戦意高揚と、煽るだけ煽った責任、これで引っ込みがつかなくなった可能性もある。このような面について、戦後の新聞社などは、GHQ支配に協力することで、自分たちの責任追及を免れている。つまり、マスメディアの責任論という、一つの本質議論がなくなっているのである。この話をきちんとしないと失敗の本質には、行きつかないと思う。
さて、このような「空気支配」に関しては、実は日露戦争の時代から存在した。日露戦争の講和条件に関して、当時の新聞と民衆が、いかに暴走したか。しかもそのような暴走を政府も仕方ないとして許していた。
ここで、大事なことは、
「このような愚民とそれを煽る新聞社など」
の存在を、政府も許していたことである。
これはいいかえると
「愚かなものどもを、一部のエリートが導く」
という、ある種の開発独裁という形の政治であった。
確かに、日露戦争などを勝ち抜くには、このような制度もある程度の有効性があった。
(長くなるので一旦お休み)
« 明治以降の教育について | トップページ | 日本の敗因の本質についての仮説 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 日本の敗因の本質は何か:
» 日本の敗因の本質についての仮説 [勉強の方法補充]
昨日も書いたが、私は大東亜戦争における、日本の敗因の原因は、日露戦争時点にまで [続きを読む]
コメント