学校に依存しすぎているのではないか
あるところで、貧困家庭の子が、
「小学校の3~4年の算数をわかっていない。」
「この子の将来が心配」
と言う話を見た。これは、大きな問題である。しかし、60年ほど前の私の経験では、
「算数の問題が解けない」
子は4年ぐらいにはいた。
ただし、この子達の多くは
「買い物のおつりは間違えない」
と言う、生存上のスキルは身についていた。
現在は、学校教育が行き届き、
「誰でも理解できる」
と言う目標で教えている。これが逆に、
「学校教育から外れたら全てがだめ」
と言う空気になっている。更に、社会制度も数値化した情報で動くようになってきている。これも学校教育から外れられない原因の一つである。
しかし、もう一つの要因もある。1960年代を考えると、多くの店では人間が対応していた。そこでは子供の買い物の時、計算間違いしても教えてくれる、「優しいおばちゃん、おっちゃん」がいた。このような、学校以外でも育てる仕組みがあったことも、忘れてはいけないと思う。
« パロディ 週刊○スト しっかり文章を読めない『日本人という病理』 | トップページ | 内定辞退について »
コメント