日本文明の意思決定論
昨日書いた、日本文明に関する話について、今回は意思決定の部分で議論していく。山本七平が指摘している、
「日本人の責任者不在形式」(雨傘連判状的持ち回り)
について、色々と思いついたことがある。ここで書いた、『雨傘連判状』というのは、江戸時代などの百姓一揆などで使った物で、関係者が署名する連判状を、円状に配置することで、筆頭者をなくし首謀者を隠す形式である。この理由は、百姓一揆の時には、領民全員を処刑することはできない。そこで、中心となった者だけを処刑する。それを防ぐ手段である。連判状に記載した者全てを処刑したら、大事件として幕府から責任追及される。しかし、雨傘連判状で、皆が一体と言い張れば、処刑すべき犠牲者が出せなくなる。このような仕組みである。
しかし、山本七平が描いた、『責任者不在』の図式は、もう少し悪い。つまり、
「皆が責任逃れをしている」
形になっている。これを
「『空気』が発生してそれに皆が縛られている」
と表現している。
確かに、明治以降の日本的意思決定には『空気』が発生して、それが暴走したという図式があった。そこで、このような『空気』発生のメカについてもう少し考えてみよう。まず、議論すべきことは
「多数が意見を言う形の意思決定は悪くない」
「特定の決定者に依存するのでなく多くの人の納得による決定はよい」
という日本的な慣行である。これを
「稟議と根回し文明」
という人もいるが、このような納得による物事の推進は『全員参加の力』を発揮しやすく、実現への力が大きい。ただし、この方式の運用において、
「間違ったときの反省と修正をきちんと行う」
という条件が満たされていないと、トラブル発生時にも
「惰性で止まらなくなってしまう」
弊害がある。
この理由は、
「意思決定のプロセスや検討事項が明文化されていない。
決定の前提が明らかになっていない。」
ことが大きい。このような欠点を補うためにも、日本的意思決定についてもう少し深掘りする。(続く)
« 日本文明の特徴に関する私見 | トップページ | 日本的な意思決定の成功 »
コメント