解っていないという評価 学会報告の事例
昔、学会の研究会で報告するとき、
「自分の報告は、だめではないか?」
と悩んだことを思い出した。この悩みには、大きく分けて二つの要素がある。
一つは、研究の論理展開の弱さなどである。議論の飛躍があったり、証拠不足だったりして、研究者としての手法の問題がある場合である。これは、自分の未熟と言うことで、自己責任という面が大きい。
さて、もう一つがやっかいな問題で、
「この研究は,報告に値するか?」
と言う悩みである。極端な事例は、発表内容に対して座長などから
「XXが既に報告している。」
「教科書のXXに書いてある。」
と一蹴される場合である。
これは、研究分野の全体的な見通しと、最先端研究への見識がないと、
「自信を持って,大事な研究である。」
と言えないからである。更に踏み込めば、
「科学哲学の立場で、研究の新規性や価値を評価できるか?」
まで考えないといけない。
ただし、ここで指導者の役割が出てくる。
「研究の価値を決めるのは指導者の責任」
と言う割り切りも有る。多くの研究者は、若い間は指導教官や先輩の指示に従って、分担した研究を行う。この立場では、研究の価値の責任はない。
ただし、この立場なら、「先輩には服従」という縦社会になってしまう。そこで、研究者としてのスキルが身につくまでは,先輩の指示通りの研究が必要だろう。しかし、ある程度手法が身につけば、自力評価を行える力も必要になる。そのために学会の各種資料を広く読んで、見識を広げていくことも大切だと思う。
« 本当に民主主義を実現するなら人への信頼が必要ではないか? | トップページ | 戦争か平和か? 両極端しか考えられない弊害 »
« 本当に民主主義を実現するなら人への信頼が必要ではないか? | トップページ | 戦争か平和か? 両極端しか考えられない弊害 »
コメント