マスメディアの安全策が本当に善いのか?
昨日の読売テレビの、「そこまで言って委員会NP」で、考えるべき意見があったので、忘れないうちに書いておく。それは、
「マスメディアが安全策をとって報道しないことによる弊害」
と言う問題である。
最初に出てきた話は、
「コロナ対策のための不況によって、多くの自殺者が出ている。」
しかしながら
「自殺に関する報道は追従者の可能性があるのでできるだけ控えるようになっている」
と言う状況で、マスメディアの報道は
「コロナ対策による自粛や行動制限のみ」
になっている。このような情報を与えられれば、多くの人たちは外出を控え、その結果消費も控え、景気が悪くなって倒産や失業が増える。そのために自殺等の報道は抑えられている。
確かに自殺の報道は難しいモノがあり、個人の情報に配慮して、統計的なデータを出すだけでも、
「それほどいるなら自分も」
と追従者が出かねないと言う危険性はある。しかしながら、それでも現状を正確に示すことは、マスメディアの使命だと思う。
さて、もう一つはカルト宗教に関する話であった。これは、司会の辛坊治郎氏が実体験を踏まえた話で言っていたが、
「一見神秘体験と思い込むこともあり得る」
と知らせるだけで
「カルト宗教の勧誘に対する免疫を付ける効果がある」
と言う指摘である。これも鋭い指摘だと思う。例えば
「座禅の姿勢のまま、数センチ飛び上がるだけでも大変な力がいる」
(並の人間にはできない)
であり、少し座ってみた人間は、数センチ飛び上がるのを見て感心するかも知れない。しかし、明治時代からの各種の呼吸法の話を知っている人間は、
「そのような飛び上がる例は少なくない」
と冷静に流すことができる。更に、このような結跏趺坐から跳ねると、着地の時に尾てい骨に刺激を与える。この刺激で、
「光のようなモノを見他と感じる現象は起こることがある」
と言う知識を持っていれば、カルト宗教の勧誘時に、
「ここでしかできない神秘体験」
と言われても、
「他でもある話」
と冷静に流すことができるだろう。この問題も、
「神秘体験は触れてはいけない」
とメディアが逃げずに向かうべきではないかと思う。
« 「辺境」の意味について | トップページ | 大阪都構想の投票結果について »
コメント