HSP(高度感受性人材)について
色々なところで、HSPについての記事を見るようになった。
https://twitter.com/kenken_kaneko/status/1327182387915096064
https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/n60ba14db91ff
実は、私もこの傾向があるので、当事者としての意見を少し述べておきたい。ただし、私が精神科などにかかって、HSPと診断されるかは、微妙なところである。現在の日本の(特に)精神科の傷病診断は、
「脳機能の欠陥がある場合」
に判定が下りやすい。つまりHSPの診断のためには
「感覚の一部の感受性が極めて高い」
と言う状況なら診断がでやすくなっている。
しかし、私の場合は逆に
「ミラーニューロンなどの働きが弱いから、認知機能をフル活動して補おうとして疲れる」
と言う症状である。もう少し具体的に言うと、
「一般的な人より、他人の感情を感じる力が、弱いと自覚している」
そのため
「何とか相手の心を推察しようと、色々観察したり推測したりしている」
この結果
「いつも気を使って疲れる」
と言う症状がある。例えば
「買い物に行っても、スーパーの中で、他人の動線を常に気を使い、邪魔にならないようにしている」
そこで逆に
「通路を塞いで話し込んでいる人等を見るとイライラする」
と言う状況になっている。
私は、このように、
「自分の感性が弱いから、気配りし、頭を働かせて補う」
と言う
「後天的に身につけたモノ」
も、大きな負担になっていると思う。
なお、感受性に関しては、一番の問題は
「情報を上手くまとめる機能の働き」
にあると思っている。必要なモノをまとめて一括りにする。不要なモノを識別して、意味の無い背景情報に落としていく。これができるかできないかでHSP症状が出ると思っている。この点はもう少し議論したい。
« 「アメリカ教」についてもう少し | トップページ | HSPに対する私なりの対策 »
コメント