主観的な研究そして主体的な読み
科学などの世界では、客観的なデータや証拠を求めることが多い。しかし、このような客観的な情報は、現実の一部を切りとり、しかも加工された情報が多い。もう少し言えば、
「その理論に都合の良い情報」
だけを切りとっていることもある。確かに、ニュートンの力学を構築するとき、地球の大きさや形状まで考えると、とても力学を構築することなどできない。しかしそれを全てと思い込むと、トラブルが生じてしまう。
さて、人文科学や社会科学では、そのような『客観的情報』をそろえるほど、理論が確定していないことがある。もう少し言えば、ニュートンの力学の時には、
「太陽と地球の関係を優先し、その後に月と地球の関係を加える」
と言う優先順序が着いていた。このような優先順序が確立するのは、全体像を見て理論的な見通しができているからである。
しかし、社会科学や人文科学では、
「現状の理論では、未知の要素で全てが覆る」
状況が起こっている。
このようなときには、
「自らをその場において感じ取る」
主観的な研究姿勢も大事である。自ら
「何が影響しているか」
を感じ取っていく。そこから優先度を付けて、因果関係を探す。このような研究法もあると思う。
また、先人の著作を読むときには、客観的な事実を読むのではなく
「自らをその場に置いたとして感じるモノを読む」
主観的な読み方が効果を生むことがある。更に言えば
「その場に自分をおいて、どこまで変えられるかを、主体的に振る舞う」
と言う読み方もあるのではと思う。
« 手話を母語とする子供の育て方について | トップページ | 全能の神と進化する神 »
コメント